炭坑記録画の数々
坑内労働(採炭)

坐り掘り
昭和42年5月

 「筑豊」とは明治時代は言わない。筑前、豊前のヤマには低層炭が多かった。上三緒、山内のシャクナシ、鞍手郡の金剛炭坑など炭丈(スミタケ)は六〇㌢以下であった。
 この切羽では、先山は草鞋(ワラジ)も履かない。后山(後山)は足中ワラジを履いていた。(低層炭での作業は)とにかく頭が邪魔になる作業であった。
 低い切羽の、肥前ではホゲというエビジョウケは、つかみ穴がない。スラに石炭を積むとき、粉炭がもれこぼれるからである。



※上三緒、山内 ともに作兵衛氏が在籍した炭坑。
※シャクナシ  尺無。一尺無いほど低い炭層。
※足中ワラジ  足半草鞋。明治・大正頃、運搬を担当する後山が使用したワラジ。
※ホゲ、エビジョウケ 石炭をすくい込むときに使う竹籠。筑豊では「エビジョウケ、エブ」といい、肥前では「ホゲ」といった。
※スラ     籠や木箱にソリ状の台がついたもの。

<<前の記録画  次の記録画>>

1234567|8|910| 次の10件>>

8/25