炭坑記録画の数々
坑内労働(仕繰)

技術が必要な仕繰方
昭和41年5月

明治、 曲片、かねかた、かこい
貢岩質の堅い天井テンジョウのヤマは容易にバレない「落盤」しないが、重圧がくるとヤマ全域を抑えてくる。よって盤膨れと、ともにカタ壁が崩落 カヤル する。低くなった処はレール線路をクジリさげ 壁に柱を打ならべ その間をナルギ細い坑木で囲う。柱の足もとは十㌢以上掘こむ ほりこまない柱は重圧の時飛出して人に倒れかヽる事がある。
尚 坑内で坑木を運ぶのは女でも肩にはのせない たとえ高い処でも手で抱え尻にもたせる。柱と柱の間隔はナル木の一、八〇㍍が両方にかヽる様にきめる。
長鎹 ながかすがい 穴掘棒は廿五㍉丸鉄 先に鋼鉄つき 長さ一、三〇㍍余枠入の際足つっぱり にも使用する。普通は廿㍉位の丸鉄。
仕繰方(シクリカタ)は採炭夫(スミドリ)の様には汚れないがカケダシ坑夫では出来ない技術がいる。勿論ベテランのうちにも巧拙はある。
~ きってとるのが 長吉目くり、 きらずうつような きがあろーか ゴットン

<<前の記録画  次の記録画>>

<<前の10件 1112|13|14151617181920

13/20