炭坑記録画の数々
坑内労働(採炭)

低層炭 尺無
昭和39~42年頃

 明治中期のヤマの低層炭、シャクナシ(尺無)。K、S坑(上三緒坑、山内坑)では、最下層の炭丈は六〇㌢から四十五㌢ぐらい。座って敷腕(しきうで)という膝のところに腕をもたせて掘る。(天井が低いので)頭はあげられない。この切羽も「ツラドリ」では能率があがらない。
 (炭層の)下部をスカシ込んで、ツリ石を打ち落とさねば、金にならない。巨漢には苦手である。
 粉炭旺盛
 昭和時代になって選炭機が発達し(石炭とボタの選別が容易になったので)、昔は天井として残していた三枚も、(昭和時代では)打ち落とすようになった。(三枚とは、図の)石炭層三枚、ボタ層三枚のことである。
この他、五㍍上にある「中グミ炭」も採掘している。これは石炭層七枚、ボタ層七枚からなっており、丈一㍍五〇くらいあり「ナナヘラ」とも称す。この上五㍍で三尺層があり、合計十二層で成立している。
蛇足 昔は(天井の)三枚を落とさぬから、簡単には天井が崩落せず、柱も枠もあまりいらない安全作業だった。現今は(天井の三枚を落とすので柱や枠の)坑木が多くいる。
スラは石油箱を二個横につなぎ合わせて作る。百二十㌔くらい(石炭を)積む。一日では二㌧半くらいになる。

~どうせこのヤマ シカイ(中止)と見えて 昇り本カイロにコロがない
ドッコイ ゴットン

※ツラドリ  面採。炭壁面に向かって、透かしも切込みもせずにそのまま採掘すること。
※ツリ石   吊石、吊岩。天井に食い込んでぶらさがっている岩。
※中グミ炭  石炭層の名前か。同一の炭層であっても、地域や炭坑によって名称が異なる場合がある。
※スラ   この場合、石炭運搬用の函。
※カイロ  街路、街道。石炭を人力で運ぶ運搬坑道。
※コロ   運搬するために底に敷く丸太。

<<前の記録画  次の記録画>>

<<前の10件 11|12|1314151617181920| 次の10件>>

12/25