炭坑記録画の数々
坑内労働(採炭)

切羽 入口=イレクチ
昭和41年12月

 明治大正の小ヤマ。採炭夫の後山が楽をするのは、カネカタからの切羽の入口(いれくち)である。それは掬(すく)い込みと言って、先山が掘った石(炭)を直接炭函(炭車)に積まれるからで、(運搬する距離が無い分楽になった)アトムキ(後山)は、鼻歌まじりで朗らか。
 その反対に、先山は楽ではなかった。いれ口(入口)は二㍍あまりで切羽が狭く、アラトコ(新炭層)で石が堅いから、ベテランでも汗だくになる。切羽が三㍍くらい進むと、幅は四㍍以上に広める。炭丈の低いところは、もちろん切羽の進行が早いから、カイロが一日一日と遠くなる(延びる)。ヤマによっては、(運搬坑道)十㍍ごとぐらいに、カイロ賃を一函あたり二銭または一銭増しするところもあった。
 
 低層炭でも曲片(カネカタ)は立掘りされる。

~昇りや掘んなさんな 目に石が入る 卸しや掘んなさんな 水がつく ゴットン



※カネカタ  曲片。捲卸(まきおろし)から片盤の方向に、一定の間隔をおいて掘進(くっしん)する主要坑道。
※アラトコ  新床。炭層で採掘未着手の部分。
※カイロ   街路、街道。石炭を人力で運ぶ運搬坑道。
※卸し    炭層の傾斜に沿って下る方向。

<<前の記録画  次の記録画>>

<<前の10件 11|121314151617181920| 次の10件>>

11/25